
USキーボードのシンプルな見た目が好きで使っているのですが、日本語(かな)と英数の入力の切り替えが唯一めんどくさいと感じます。
その理由は「control + スペースキー」と2個のキーボードを押さないといけないからです。
あとこれだと順番に英→かな→英→かなと切り替わるだけなので、今どっちなのか?を確認するために視線を画面右上に持っていかなくてはいけない。
めんどくさいですね。なんとかしましょう。
BetterTouchToolと左右の「⌘」でね。
BetterTouchToolでUSキーボードの左右の⌘に英かなを割り当てる方法

この画像を見て「ああ、なるほど」と思った人は、以下は読まなくていいと思います。
「ああ、なるほど」と思わない人のために、順番に説明をすると手順は以下の通り。
USキーボードのMacBookの左⌘に英数を割り当てる
- BTTを起動して「構成」の項目
- 「キーシーケンス/タイプした単語」を選択
- グループとトップレベルのトリガーという項目の下の「+」を押す
- 左の⌘キーを一回押して「保存」
- 選択したトリガーに最初の操作を割り当てるという項目の下の「+」を押す
- 「キーボードショートカットを送信する」をクリックしてその下のウインドウ内に以下のショートカットを入力
入力内容
USキーボードのMacBookの右⌘にかなを割り当てる
- BTTを起動して「構成」の項目をクリック
- 「キーシーケンス/タイプした単語」を選択
- グループとトップレベルのトリガーという項目の下の「+」を押す
- 右の⌘キーを一回押して「保存」
- 選択したトリガーに最初の操作を割り当てるという項目の下の「+」を押す
- 「キーボードショートカットを送信する」をクリックしてその下のウインドウ内に以下のショートカットを入力
入力内容
BetterTouchToolで左右の⌘に英かなを割り当てる方法まとめ
今回の設定で、USキーボードのMacBookでもJISキーボード同様に、スペースキーの左右で英かなを指定できるようになりました。
この設定だけならBetterTouchToolを使わなくても、「英かな」というアプリでできますが、BetterTouchToolはこれ以外のキーボードショートカット、トラックパッド設定、MagicMouse設定などもできて便利です。
MacBookをもっと活用したい人にはおすすめアプリなので、今後も地味に役立ちそうな設定を紹介していこうと思います。