
WordPressでブログを開設したら、記事を書き始める前に絶対やっておきたい初期設定の一つです。
大きな容量の画像をアップしたり、使わないサイズの画像まで生成してサーバーに負荷をかけないようにしたい。
アイキャッチ画像は、頼んでもないのに自動で追加されたビール。
WordPressで複数の画像を自動生成しないための設定方法【必須】
WordPressにログインしたら、ダッシュボードの中から「設定」→「メディア」と進みます。

続いて「サムネイルのサイズ」「中サイズ」「大サイズ」の数字を全て「0」と手動で入力します。

「変更を保存」を忘れずにクリックして完了です。
これをやっておかないと「使わないサイズの画像まで何枚も作られるのでサーバーの容量を無駄にする」という事態になります。
やってなかった人は今からでも遅くないので、やってみてください。
WordPressブログで使う画像のおすすめサイズ【参考程度】
それから、ブログで使いたい画像をアップロードする時に注意したいのが画像サイズと容量です。
これに関しては正解はありませんが、8年間のブログ経験をもとに導き出した自分なりの答えは以下の通り。
サイズや容量は小さい方がサイトも軽い(高速表示しやすい)のでいいのですが、だからと言って画像を小さくしすぎたりすると見にくくなるし、画質にこだわりすぎると容量が増えます。
そのバランスを取った「個人的にこれがいいんじゃないか」という値です。
よかったら参考にしてみてください。
当ブログの画像について
このブログで使用している画像は以下の通りです。
使用画像
- 管理人が撮影したオリジナル写真
- 管理人がIllustratorかPhotoshopで作成したオリジナル画像
のいずれかです。
画像のリサイズや圧縮方法
- JPEG miniというアプリを利用して
- 幅か高さが1,024px以内で容量が200KB以下
になるようにしています。