こんにちは。
当ブログ「ポテンヒット」の管理人、北川勇介(きたがわゆうすけ)です。
これからこのブログを運営していくに当たり、このブログの方向性と自分自身のことを知ってもらおうと思って、まずはプロフィール的なページを書きました。
サクッと目を通していただき、よろしければ、たまに何か読みにきてくれると嬉しいです。
ブログタイトル「ポテンヒット」の意味
まず最初にブログタイトルの意味ですが、ぼくは野球をやっていたこともあり野球用語から取りました。
ちなみに、もう一つ運営している個人ブログのタイトルも野球用語を採用しており「ストライクゾーン」と言います。
野球におけるポテンヒットとは「力のない打球が内野と外野の間などに落ちるヒット」のことを言います。
とても地味です。
打った側からしたらラッキー、ピッチャーからしたら打ち取ったような当たりなのでアンラッキー。
でも、ヒットはヒットです。
特大のホームランも、ジャストミートした華麗なセンター前ヒットも、火の出るような痛烈な強襲ヒットも、フラフラっと上がって落ちたポテンヒットも成績上では同じ一本のヒットです。
そんなポテンヒットのように「華やかさには欠けているけど、変わらない価値」に目を向けることが今の時代には大切なんじゃないだろうか?
そんなふとした発想から、自身の暮らし方、働き方、大きく言えば生き方を見直すようになりました。
「映え」なくて、いい。
魅せるつもりもない、そのままの生き方を実践する。
みんながみんな、ありとあらゆるやり方で目立とうとする中で、あえて地味に生きていく。
目立たない、流行に流されない、比べない、競わない、大きなことを狙わない。
自分ができることを直向きに淡々とやり続ける。
その結果、打ち取られたような当たりでも、誰もいないところにポテンと落ちるヒットになり価値を生む。
とても地味だけど自分のためになるような生き方を実践しながらのあれこれを綴ろうと思い、ポテンヒットをブログタイトルに添えて新しいブログを書き始めました。
- 周囲に埋もれないように必死になりすぎたり
- 時代に置いていかれないように駆け足で生きたり
- 他人と自分を比べたり無理に合わせることに疲れたり
- 自分には何もないように思えて虚しくなったり
- 何がしたいかわからないけどやりたいことが見つからなくて焦ったり
している人とかの気持ちが、ちょっとでも楽になるような文章が書けていたら幸いです。
かっこよく生きなくたっていいのだよ。
ポテンヒットの管理人について
1986年生まれ、静岡県出身。
「毎日心地よく暮らしていくにはどうしたらいいか?」を考えて生きています。
野球、カメラ、猫、サウナ、運転が好きです。
野球はやるのが楽しくて、他人がやっている野球に全く興味が湧きませんので、応援している球団とかないです。聞かないでください。
長所は
- 決断力
- 俊敏性
- 現実思考
- 独創性
- 親密性
だそうです。
リクナビNEXTのグッドポイント診断は無料で自己分析ができるので、皆さんもぜひどうぞ。
一番最初のこの記事を書いている2022年で36歳になります。
このブログを書き始めるちょっと前に、たまたま人生の振り返りみたいなことをしました。
すると、18年をひとつの周期で人生に転機が訪れているように感じてきて「ここからが俺の人生の第3章かもしれない…」と思うになったことをきっかけに、感じたことや実践したことを綴るためにブログを新規開設を決意。
ちなみに18年ごとに何があったかというと
第1章は生まれてから高校卒業まで、生まれ育った地元で過ごした平凡な日々
第2章は上京(大学進学)、就職、海外生活といった感じで場所や活動が大きく変化した日々
そんなぼくの簡単な生い立ちとかです。
第1章:生まれてから高校卒業まで
- 生まれも育ちも静岡県掛川市
- 幼稚園時代は戦隊モノとトミカにハマる
- 小学生の頃はドラクエとポケモンにハマる
- とにかく落ち着きがないことに定評がある
- 小学校3年生から野球を始める
- 中学校では野球部に入らずシニアリーグに所属
- めでたく全国大会出場を果たす(補欠)
- 行きたかった高校を受験する勇気が出ず地元の公立高校へ進学
- 高1の1学期で高校の授業についていけなくなる
- 進路希望を進学から就職(消防士)に変更
- 高2の時の担任の先生の「お前は一回東京見てこい」の一言で再度大学受験を表明
- 高3夏の高校野球引退後から猛勉強開始
- なんとか合格
という感じで、野球でも勉強でも何かしら飛び抜けた実力はありません。
小学生の頃は目立ちたがり屋でしたが、自分の実力がないことに気づく度に少しずつ前に出るのをためらうようになりました。
第2章:上京(大学進学)、社会人、海外生活
- 大学進学のために上京
- 1Kのアパートで一人暮らししながら授業、部活、アルバイトの日々
- 1年の夏休みに中免とってバイク(TW225)に乗り始める
- 大学2年生頃までは変わらずに消防士志望
- 大学3年くらいに転機
- 東京きてよかった
- あの時勉強頑張ってよかった
- 同じように諦めかけている子のきっかけになりたい
- という理由から教師志望へ
- しかし勉強も部活も目立った成績は残せないまま卒業
- 地元の公立高校に常勤講師として勤務
- なかなか教員採用試験に受からない
- 4年間の講師生活に終止符
- カンボジアへ
- インドへ
- 再度カンボジアへ
- カンボジアのとある村で小学校建設
- 移住
という感じの上京してから海外生活までの18年間が第二章。
大学は「本当行ってよかった」の一言に尽きる。
「あの頃のまま」で今も遊べる仲間がいっぱい。
教員時代の4年間を一言で言うなら「ごめんね」です。
自分の指導力のなさを、生徒の理解力のなさだと勘違いして、力づくでわからせてやろうと厳しくやりすぎました。
嫌な思いをさせた生徒も少なくないと思います。
本当、ごめんね。
無計画に仕事やめて、フリーターを経てフリーランスとして過ごしてきた海外生活もいろいろあったけど、やりたいと思ったことやって、住みたいなって思った街に住めたのはいい経験でした。
過去にやってきた活動の詳細とかは、ぼくの別ブログ「ストライクゾーン」にまとめてあります。
第3章:???
ということで海外生活も今年で一区切りになりそうなので、やはり18年ごとに大きな周期が来ている気がします。
第3章はどこで何をしているのかまったく何も考えていませんが、とりあえずここから先の人生も面白くなるとしか思えない。
何を書くのかも全然具体的に決まっていませんが、これからの色々を記録しておこうと思って、見切り発車で用意した新しいブログ「ポテンヒット」をよろしくお願いします。
あと最近は、SNSをやめていて全く触っていません。
多分近いうちにあらゆるアカウントを削除して、ブログ一本でやっていくことになると思います。
とりあえず決めていることは、地味でいいから心地よく生きていく。
心地よく、で思い出しましたが今回のドメインは「.org」にしたんですがorgってオーガズムの略で合っていますか?
(追記)第3章の方向性が決まりました!テーマは「セミリタイア」です。